2023/6/2更新
令和4年9月17日(土)に、伊勢原総合体育館で開催された北相地区高校新人剣道大会にて、男子個人戦では大和南高の選手が優勝から3位を独占、女子個人戦では柏木学園の選手が準優勝および3位と大健闘しました。
男子個人戦
優勝 佐藤涼(大和南)
準優勝 黒沢布武旗(大和東)
第三位 雪江春希(大和南)、加藤駿治(大和南)
女子個人戦
準優勝 植野姫花(柏木学園)
第三位 佐藤彩凪(柏木学園)
6/26(日)に海老名運動公園総合体育館で開催された2022年度神奈川県国体予選において、福西凜花選手(桐蔭学園高校)が、少女の部で国体選手に選考されました。おめでとうございます。第77回国民体育大会(剣道)は10/3~10/5の日程で、ユウケイ武道館(栃木県総合運動公園武道館)で開催されます。
6/18(土)に相模原ギオンアリーナで開催された第60回神奈川県高等学校総合体育大会 兼第69回全国高等学校総合体育大会神奈川県予選会 (女子団体)において、桐蔭学園高校が、見事優勝しました。中堅で出場した福西凜花選手(つきみ野剣友会所属)が、個人に続き団体でも全国大会出場を決めました、おめでとうございます。全国大会は8/5~8/8の日程で、高知県春野総合運動公園体育館で開催されます。
【日時】5月28日(土)18:00〜21:00
【場所】桜丘小学校体育館
【参加者】小学生18名/中学生3名/一般21名(計42名)
【稽古内容等】
南部地区の南部剣友会、渋谷剣友会、高陵会剣道クラブの3剣友会が合同稽古会を開催しました。主催者の一人、南部剣友会理事長 兼 大和市剣道連盟副会長の堀ノ内秀志先生は「久しぶりの他支部との合同稽古で活気のあるものでした。子供中心のメニューであり他支部の子供たちとの試合稽古では良い刺激を得たようです。稽古後には小学生のみ車座になって茶話会をしました。慣れない自己紹介に緊張していました。今後も幹事を持ち回りしながら南部地区の合同稽古として定着させていきたいと思います」と話しています。
お母さんお父さんと一緒に、お友達も誘って是非ご参加ください!
日時:8/2(火)10:00~14:30
場所:シリウス610大会議室(定員55名)
参加費: 無料
講師:渡辺史郎、田部岳史、渋谷寛、佐藤宏拓穣、高倉健輔、柏木学園高校剣道部員
対象者:
実施要領:
A:剣道についての説明、質疑応答
B:面、小手、胴などをつけて、実際に叩かれてみる体験
C:礼法、素振り、面、小手、胴の打ち込み
D:面の上のビニール袋割り、新聞紙切り
参加した小学生にはお菓子を配布します。
大和市剣連紹介ビデオ(01:52)
5/29(日)にとどろきアリーナで開催された第60回神奈川県高等学校総合体育大会 兼第69回全国高等学校総合体育大会神奈川県予選会 (女子個人)において、桐蔭学園高校の福西凜花選手(つきみ野剣友会所属)が準優勝し、全国大会出場を決めました。おめでとうございます。全国大会は8/5~8/8で高知県春野総合運動公園体育館で開催されます。武運をお祈りしたします。
令和4年5月15日に愛知県で開催された剣道六段審査会において、西部剣友会の田中宏和先生が合格されました。おめでとうございます。高崎経済大学剣道部の顧問として学生剣道の指導に尽力され、西部剣友会で少年剣道の育成に取り組まれています。
5月14日(土)、令和4年度の少年少女剣道大会が大和中学校体育館で開催されました。総勢60名が参加し、小学生1・2年生男女、3年生男女、4年生男女、5年生男子、6年生男子、5・6年生女子の部に分かれて熱戦が繰り広げられました。各部の選手が総当たりで対戦し、それぞれ3位までの選手に賞品の竹刀が授与されました。試合を通じて、他の支部の選手と親しくなり、多くの友人ができたのも成果だったのではないでしょうか。入賞者は、大会のページに掲載しています。
5月8日(日)、大和市剣連の伝達講習会を、大和スポーツセンターで開催しました。当日は、市剣連所属の各支部から約30名の会員が参加し、4月に行われた神奈川県剣連の伝達講習会で学んだ日本剣道形、試合審判法を各支部の指導者にも体験学習していただきました。皆様のご協力により、効率よく運営ができ、講習会の最後を合同稽古で締めくくり、予定していたすべてのプログラムを実施できました。皆様、ありがとうございました。
山梨県で開始された令和4年2月19日の剣道七段審査会、2月22日の六段審査会で、大和市剣道連盟に所属する2名の先生が合格されました。おめでとう御座います。
剣道七段合格。
つきみ野剣友会所属の髙橋行雄先生(80歳)、おめでとうございます。現在も、所属剣友会の指導者として、青少年剣士の育成とご自身の剣道の研鑽に励まれています。
剣道六段合格。
中体連の佐藤宏則先生、おめでとうございます。ご自身が教鞭を執られている学校の部活動、中体連の剣道部門の運営、市剣連の運営にも積極的に取り組まれています。
R.4年2月、前大和市剣道連盟会長で現在市剣連の名誉顧問、臼井博先生が、長年にわたる剣道普及を通じた、青少年の健全育成に貢献されたことが認められ、大和市条例表彰を授与されました。おめでとう御座います。指導者として、今までにもまして活躍されますことをお祈りいたします。
臼井先生略歴
平成8年度より平成11年度まで大和市剣道連盟事務局。
平成12年度より平成21年度まで同理事長
平成22年度より平成25年度まで同連盟副会長
平成26年度より平成29年度まで同連盟会長
平成30年度より同連盟名誉顧問
現在、剣道教士七段。
R.4年2月、大和市剣道連盟理副会長の堀ノ内秀志先生が、長年にわたる剣道を通じた、青少年の健全育成に貢献されたことが認められ、大和市教育委員会表彰を授与されました。おめでとう御座います。指導者として、今までにもまして活躍されますことをお祈りいたします。
堀ノ内先生略歴
平成15年4月~ 大和市剣道連盟理事
平成30年4月〜 令和1年3月 大和市剣道連盟副理事長
令和1年4月〜 大和市剣道連盟副理事長
現在、剣道教士七段
R.4年2月、大和市剣道連盟理会計の金子悦代先生が、長年にわたる剣道を通じた、青少年の健全育成に貢献されたことが認められ、大和市体育協会功労表彰を授与されました。おめでとう御座います。指導者として、ますますのご活躍をお祈りいたします。
金子先生略歴
平成11年4月~大和市剣道連盟傘下の西部剣友会の運営に参加
平成20年4月~大和市剣道連盟理事
令和元年4月〜大和市剣道連盟会計
現在、剣道錬士六段
令和3年5月3日、大和市剣道連盟居合道部師範 清田邦昭先生が全日本剣道連盟より「居合道範士」の称号を授与されました。
範士は、称号・段位を通じ居合道界の最高位であり、「剣理に通暁、成熟し識見卓越かつ人格徳操高潔なる者」さらに所属加盟団体(神奈川県剣道連盟)会長より推薦され、全日本剣道連盟にて広範・細部に亘る調査を経て、慎重且つ厳選に評価されたものです。今年度も全国で僅か三名の先生方に付与されたたいへん名誉あるものです。
大和市には平成16年より居合道の指導にあたり、多くの高段者の輩出に尽力されております。今後も全国の高段者審査等にあたり、益々のご活躍を祈念いたします。
清田先生略歴
昭和20年 横浜市生まれ
昭和51年 居合道 入門 石堂定太郎範士・石堂倭文範士に師事
平成19年 居合道八段 取得
令和3年 居合道範士 受称
現在 神奈川県剣道連盟居合道部 監事
石堂道場 理事長
大和市剣道連盟居合道部師範
2019年11月17日に大和市スポーツセンターで開催された大和市剣道大会において、大和市剣道連盟一般Aチームが平塚市剣道連盟チームとの決勝戦を制し優勝しました。一般の部における大和市代表チームの優勝は26年ぶりとなります。